「もう我慢の限界!」
襖(ふすま)を貼り替えて!!奥さんがそう言い放つには訳があった。
中1娘の家庭訪問が近々行われ、我が家に先生が来られるのだ。
ウチの襖は、子供が小さい頃から汚しまくっててノーガードのまま何のケアもしてこなかったから汚い。
汚いだけじゃなく、破れまであるんです。。
しかも本襖(ほんぶすま)だからタチが悪い。
戸襖(とぶすま)なら下地が板なのでクロス(壁紙)も貼れ、比較的簡単に貼り替えが可能。
対して本襖は下地が紙なので貼り替えが格段に難しい。
襖の貼り替えが話題に出るたび、「戸襖(とぶすま)ならすぐに貼りかえられるんだけどなー、ウチは本襖(ほんぶすま)だからなー」とグチって話が流れる、それが今までの様式美だったんだけど、家庭訪問を機に、奥さんがアイロンで貼るタイプの襖紙を問答無用で買ってきた!
のりで貼るタイプは無理、と言ってたことだけ守って買ってきたそうだ。
「これ本襖でも貼れるんだってー。」
しかたない、貼るか。。
自分で襖(ふすま)を貼り替えてみよう!
買ってきた襖紙(ふすまがみ)はこんなもの。
必要な道具
最低限必要な道具はこんな感じ
破れの補修が必要な場合
取っ手を外す場合には更に道具が必要になりますが、今回は取っ手を外さずにやってみます。
今回、採用した襖紙はアイロンで圧着するタイプのもの。
のりを使うタイプは湿っている襖紙を扱うことになるので破れやすい上に周りがベトベトになったりと施工がしにくい。
裏がシールになっているタイプは一発勝負のきらいがあり、DIY初心者には難しいイメージがあるんです。
シール部分同士がくっついたりして。。
そういう訳で、DIYで襖紙の貼り替えをするには、アイロンで圧着していくタイプ一択になるのではなかろうかと思います。
おおまかな施工方法
施工方法は簡単。アチアチになったアイロンで押さえていくだけ。
アイロンで押さえた部分だけ裏ののりが有効になって下地に貼りつく。戸襖でも本襖でもOKの簡単施工!
ただ、施工の下準備として、襖の周りぐるりのマスキングや穴や破れの補修をする必要があります。
施工前の下準備
まずはマスキング
どうしても端っこはしっかり貼りつけたい思いでアイロンを走らせるため、周りぐるりの木枠部分にのりが付き、貼りついてしまうので、対策として木枠をマスキングが必要です。
次に、襖に破れ、へこみ、穴などがあったら補修してしまいましょう。
襖の下地補修
まずでんぷんのり(せんたくのり)を水で溶いて、補修用のりを作ります。
でんぷんのりは100均で売ってますよ。
襖の補修をしよう
穴の大きさに半紙を切り、補修用のりに浸します。
補修紙を乾燥させる
シワがないかを確認した後、ドライヤーを使って補修紙を乾燥させます。
のりで透明になっていた補修紙が、ドライヤーで乾かされるにつれ、白く戻っていきます。
補修紙が完全に白色に戻ったら補修完了!
大きな破れの場合
補修箇所が大きな場合、たいていフチが荒れているので、紙やすりでフチを滑らかにします。更に襖紙が浮いている箇所は剥がしてしまいましょう。
先と同じく、半紙を補修紙として使用するのですが、あまりに補修箇所が大きいと、半紙にのりをうまくつけれないし、のりでひたひたの半紙は貼りつける前に自重で指先からちぎれ落ちてしまいます。
なので、補修箇所の現場にのりを塗りつけましょう。
下準備完了!いよいよ襖紙を上貼りしていきます。
ぐるりのマスキングもでき、補修も完了しました。いよいよ襖紙を貼りましょう。
位置決め
まず、襖に襖紙を乗せてみましょう。
この時、位置決めのため、襖の短い方の辺に端っこを合わせてみました。
左右のバランスは目分量で同じくらいになるように調整しました。
(慣れないうちは、位置が決まり次第マスキングテープで固定すると良い)
アイロンあて(位置決め)
アイロンのあて方として、真ん中から端に向かってアイロンを動かします。
それからは接着した部分を起点にして接着していきます。
アイロンの接地部分4分の1くらいは前の接着済みの部分をなぞり、未接着部分がないようにアイロンを当てていきます。
まず最初は襖のど真ん中から短い方の辺を接着します。
この距離を、10秒くらいかけてアイロンを進めます。
押さえつけず、アイロンの自重で滑るようなスムーズさで進めてください。
端まで進んだら、アイロンを上げ、また真ん中を起点にして逆サイドを接着します。
ふすま真ん中の短い辺が接着できたら、同様に長い方の辺も接着し、襖の真ん中に十字ができるようにします。
見えるかな?
アイロンあて(接着)
後は4つに別れたブロックを、ひとつずつ接着していくだけ。
少なくともアイロンの接地部分4分の1は、前に接着した部分を通るように接着させていきましょう。
取っ手部分の施工
さて、取っ手のあるブロックの施工はちょっとコツがいります。
取っ手付近まで接着ができれば、手探りで取っ手の内部をくり抜きましょう。
それでは外径でカットし、仕上げていきます。
取っ手部分の仕上がりがこちら。
この方法ならば取っ手を外す手間もなく、仕上がりもプロ並みに!
襖の木枠部分に合わせ、端材をカットし貼り替え完了!
いよいよ最後の仕上げです。
余分な端材をカットしていきましょう。
完成!そしてビフォアアフター!
さぁ、やっと襖の貼り替えが完了しました。
さっそくビフォアアフターを見てみましょう!
ビフォア
アフター
どうだったでしょうか!?
壁紙もそうですが、襖紙の貼り替えはインパクトが強く、コスパがすごく良いですね。
ウチの奥さんも大満足でした!
ちなみに
後で浮きが出てきても、そのままアイロンをあてることで修正できます。
なんてこった!こりゃすごい!
作業を終えて
あとで浮きがあってもアイロンで修正可能というのが良いですね。下地次第ですが、アイロンをあて直すことで剥がすこともできるらしく、失敗しようがないんじゃない!?と感じました。
とにかく難度が低い(笑)。
特に今回は取っ手を外さずに施工したので、更に敷居が低くなってますね。
アイロンタイプの襖紙、おすすめ!!
あっ、カッターナイフを使うので怪我だけはしないでくださいね。